就職観の背景にあるもの

個人の就職観とは、何が根底にあるのでしょうか。

就職観を形作るものは、生育環境や身近な人の考え方だと言われています。

子供のころに親が働くことに対してネガティブなことばかり言っていると子供は働くことをネガティブにとらえるようになります。

親が嫌々働いており、それを隠すことなく口に出していれば、子供は仕事を嫌なこととして学習する傾向にあります。

未成年のうちから就職観についての言葉を聞いていると当人のものの考え方とは別次元で、就職観ができてしまうのです。

現代の子の就職観とは、一体どのようなものなのでしょうか。

会社の将来をしょって立つべき存在が、会社にとっての若者の位置づけです。

若者がどんな就職観を持っているかを知ることで、若者が魅力的に感じる職場を構築することができます。

現代の若者が持つ就職観に共通するものは、自分を中心とした働き方を求める考えと自分の居場所を自分で見つけなければいけないという意識だといいます。

若い世代の多くは、終身雇用制度が揺らぎ、年功序列制度が続かなくなった社会を多感な頃に見て成長しています。

そのため、彼らの価値観の中には、定年まで一つの会社で働くというモデルがないようです。

現在の若者の就職観とは、安定して働くことが困難であるという前提のもとに自分の立ち位置を自分でつくりたいという思いを育ててきていたといえるでしょう。

企業サイドも、世代ごとにどんな就職観を持っているかを理解することは大事です。

子供の頃にどんな社会的背景の中で育っていたかで、就職観は違います。